広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


ウサギの基底膜障害 [News]

●基底膜障害
以前、猫でこの病気を紹介しましたが、兎では初めての経験でした。基底膜障害とは、角膜の上皮を支える土台の様なものですが、その上皮とその下の基底膜の接着が不十分であると、上皮が再生しても再び角膜潰瘍を繰り返す病気で「難治性角膜潰瘍」とも言われています。
このウサギのチェリーちゃんの場合、1ヶ月前から目をつむっていたそうです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

潰瘍部分が見えますか?

●手術
上皮と基底膜を接着させるための土台作りを行います。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●眼瞼縫合
角膜切開の後に、コンタクトレンズを乗せて眼瞼を縫合して終わります。約2週間後に上皮再生状況を検査して終了です。
私の犬と猫の経験では、8割が1回の処置で治りますが、2割が再度、この処置を繰り返す必要があります。過去に1例(柴犬)が完治しないことがありました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

どの動物でもいつまでも涙が出る、しょぼしょぼする、結膜が赤いなどの症状があれば、精密検査を受けてください。
術後の眼の抜糸ですが、犬、猫の場合は無麻酔で可能ですが、このチェリーちゃん、兎とは思えないほど気が強いので麻酔を行いました。
早く良くなると良いですね〜。

  一記事表示

実習生感想文 [実習生感想文]

●アイペットワールド専門学校1年生 大家明也

この度は、お忙しい中、11日間と長期に渡り大変貴重な経験をさせていただき有難うございました。
実際、病院で実習させていただくと、学校では学べないことや、飼い主として病院に行ったときには分からないような事がたくさんありました。特に驚かされたのはオペの時でした、滅菌の大切さや麻酔時の動物の健康状態の確認の大切さなどを実感させられました。また、オペの助手や準備をしている看護士さんの動きを見ていると、何が今必要なのかなど先の事まで考えて動いていることがわかりました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

また、飼い主さんに対する説明も丁寧で専門用語などを出来るだけ使わず、分からないことは何度でも説明する様子や、飼い主さんと上手に会話し、問診をとる様子などを見て、看護士には人と上手くコミュニケーションをとれる事が必要な事も勉強になりました。
犬のフードの事や、腹腔鏡を使った避妊手術、オゾン療法など他の病院ではなかなか見られないことなど、自分にとって新しい考え方を教わった、とても良い経験をさせていただき有難うございました。
この貴重な経験をいかしてこれからも日々努力し、頑張りたいと思います。本当に有難うございました。


関連タグ :

  一記事表示

猫の口内炎 [News]

●難治性口内炎
皆さんが悩まれる病気の一つに猫の難治性口内炎があります。歯に歯石が堆積することで、過剰な免疫反応が起こり口内炎、そしてエナメル、象牙質まで侵食してしまう病気です。このケチャちゃん(年齢不明)の場合は、手術までの一時期(2日間)ステロイドを投与したので、炎症がずいぶん治まって見えます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●治療
炎症を抑制するためにステロイド投与も一つの考えですが、長期投与となると感染症、糖尿病、肝臓病などのリスクが高まります。また、このケースでは、ほとんどの歯の頸部が侵食され痛みを伴っています。
この犬歯の部分を注目ください。実は過剰な免疫反応で歯が侵食され、頸の部分で折れ、その上を歯肉が覆ってしまっています。一見歯はなさそうですが、レントゲンを撮影すると根が残っているのがわかります。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●残根処置1
根がのこっているといつまでも炎症が継続するので、レントゲンで残根歯を確認し、全て取り除かなければなりません。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●残根処置2
案の定、犬歯の上を切開してみるとたくさんの残渣と膿が出てきました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●犬歯の残根
ほとんどの根は溶けて崩れていましたが、この根尖部が残っていました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●後臼歯
歯肉を大きく剥がして、歯の根を残すことなく全て抜歯します。このように大がかりな手技を行わないと、細い根尖部は残ってしまうことになります。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●縫合
上顎の全ての歯をきれいに完全除去し、炎症のある歯肉部分を切除してから縫合します。同じく、下顎でも同様の手技を行いました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●まとめ
猫の難治性口内炎を治療する一番の方法は抜歯です。抜歯と言ってもレントゲンで全ての残根を確認し、取り残すことなく仕上げる必要があります。一見、炎症が著しくなくとも、歯が吸収されているケースでは、食事の際にかなりの痛みを伴います。人間でも、歯肉が下がっているだけでしみるのですから、歯髄がでていればそそれは、間違いなく痛いのです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

常日頃から口の中(奥まで)観察する習慣を身に着け、赤い歯肉をみつけたら、早めに検査にお越しください。
ちなみに、ケチャちゃんは、術後に痛みがなくなり、痛みを気にするこなくおいしく食事をいただけるようになりました。良かった、良かった!


関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]