News
2009年10月25日(日)
気管切開 [News]

●ミー子 9歳 日本猫
慢性腎不全の投薬、栄養補給のために、食道チューブを入れて順調な経過をたどっていたミー子でしたが、最近、食事をチューブから入れる時に嘔吐があるという訴えがありました。レントゲン写真を撮ると喉に白い塊がみえるではありませんか!
●喉周囲の石灰沈着???
喉に白く見えるものが分かりますか?石灰(カルシウム)あるいは膿と思われる物が沈着して、喉の周囲を圧迫しているのが見えます。最近、吐き気があるとの訴えは、慢性腎不全の影響ではなく、これが原因だったようです。表面の粘膜をレーザーで切開し、沈着物を摘出および掻き出すことにしました。
●摘出物
喉の周辺から摘出された塊です。これから病理検査と細菌培養に提出し結果を待ちます。細胞診では、細菌の関与は認めませんでした。どうしてこんなものが喉の周辺に出現してしまったのでしょうか???
●気管切開
上記のとおり気道の入口の手術を行ったために、そして、術後の喉の腫れが暫く続くことが予想されるために、気管にチューブを挿入して呼吸を確保しました。翌日から、定期的に気管洗浄を行う必要があります。術後は、ずいぶんと気分が良さそうになり、面会にこられた飼い主さんをズーと舐めまわしてご機嫌満点でした。
●胃チューブ
今まで、食道チューブで維持していましたが、今回の気管切開のために、チューブを食道に残しておくことができず、胃へ移設することにしました。胃チューブは、食道チューブと比較するとチューブ口径が大きい分、より大きな塊で投与できます。また、長期管理に適します。食道チューブ装着時間が約5分、胃チューブは内視鏡を使用しますので約10分と、少し時間を要します。
多くの飼い主さんはチューブ法をお勧めすると「チューブを入れるのは可愛そう」と返事が返ってきます。しかし、私の15年/数百例のの経験からすると、ほとんどの場合においてチューブ法を選択した方が、回復を助けます。チューブが入っていても口から食べることもできるので(しっかり食べるようになれば、いつでもチューブを抜けば良い)自宅での管理も難しくありません。病気に打ち勝つには、栄養は不可欠です。ですから、私はチューブ法が大好きです、また、必要な手段だと思っています!飼い主の皆さん!チューブ法を恐れず、是非気軽に利用してください。(院長)
●再レントゲン
再び喉のレントゲン撮影を行いました。最初のレントゲンと比較すると良くなっているのが分かりますが、白い沈着物が消失しています。
●チューブ抜管
喉に留置していた気管チューブを抜く日がやってきました。毎日数回のチューブ内洗浄と3日おきのチューブ入れ替えが大変でしたが、これにて解放されました。この傷跡は、自然に閉鎖されますので、安心してください。数日後の帰宅が決まりました、飼い主のご夫婦は、2日おきに遠くは倉橋から1時間以上かけてミー子の面会に通われました。お二人の愛情により無事に回復、そして、退院を早めたのは間違いありません。ミー子元気でね〜!
●退院後のミーコ
退院して7日後のミーコです。喉の傷が僅かに残りますが、すっかり元気になりました。艶がでて、少し若返ったようにも見えます。ミーコの左に見えるのが胃チューブの先端です、そこから足らない栄養、薬を簡単に与えることができ、体重増加にも貢献しています。
関連タグ :
08時28分