広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

News

RSS1.0


角膜穿孔と脱皮 [News]

●行方不明で帰宅。
目がぐちょぐちょでになっているので、吃驚して急いで来院されました。
今日は、目つき悪いですが、とって〜も優しい、すご〜く良い子です。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●角膜に大きな穴があき、フィブリン(線維素)でふさがっています。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●結膜弁も考慮しましたが、今回は、瞬膜を二つに割って、上下の瞼に固定しました。2週間後に抜糸予定です。なんいとか綺麗になります様に〜!

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●目の状態もひどかったのですが、毛玉が凄く剥がすのが大変でした。
幸いとても良い子でしたので、麻酔もなく、こんな状態で毛皮を脱ぐことができました。まさに”見事な脱皮”です。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)
画像(220x165)・拡大画像(640x480)

●眼の経過は、後日お知らせする予定です。


関連タグ :

  一記事表示

交通事故??? [News]

日本猫 しろ ♀
7日ぶりに帰宅。
足の皮膚は剥がれ落ち、右足首の骨折を伴っていました。
傷には、小さな砂が入りこんでいることから、交通事故が想像されます。

●骨が露出していましたが、レントゲン写真で、骨髄炎像がないので、まずは、傷を綺麗にする湿潤処置を先行しました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●7日後の状態です。
再度、レントゲンで骨折部位を確認。7日前と比較して、骨の変位がないので、皮膚を寄せるための皮膚形成術のみを行いました。
また、アキレス腱周辺の皮下組織に硬縮があり、足が伸ばしにくくなっていましたので、切開を加え解除しました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)
画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●皮膚を引っぱり、露出した皮下組織を覆う処置を施しました。皮膚が足らない部分は、後日、皮膚移植を予定しています。

画像(330x225)・拡大画像(511x349)

●片側のかかとです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●片側の左足の7日後の状態です。
綺麗な組織が形成されたので、形成外科手術を行いました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●こちらは、ほぼ皮膚の整復が完了しました。
両足ともに皮膚に緊張がかかるので、足の動きを制限する、外固定を一緒に行いました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●どちらが幸せか・・???
猫ちゃんを外出させずに飼育するケース、あるいは、外出自由にしているケース、どちらが幸せなのでしょうか?私には、答えが出せませんが、外出には、喧嘩、交通事故、感染症の機会が待ち構えているのは、確かです。とにもかくにも、交通事故には、注意しましょう!

  一記事表示

犬の耳道摘出術 [News]

今回は、遭遇する機会の多い、難治性慢性外耳炎のお話です。
慢性外耳炎の基本原因は、多くがアレルギーです。このアレルギーが上手くコントロールされないと、今回の様に進行して、手術適応になります。

●柴犬
3年前から症状がみられ、外耳炎を繰り返していました。ここ数か月、管理が不十分になり、急に進行。「体質故、治療手段はない。」と言われ、当院に来院されました。

耳介には、増殖した組織が充満し、耳道(耳穴)を閉鎖しています。耳鏡が入り込む余地は、ありません。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●耳介下の皮膚を切開し、耳下腺に注意し剥離を進めます。
顔面神経を慎重に保護しながら、深部の鼓室(鼓膜のさらに奥の部屋)まで進みます。
鼓室内に増殖した耳道組織と耳垢を綺麗にそぎ取ります。その際に、細菌培養の組織を検査に送ります。次に、鼓室下部の骨を除去し、最後に消毒、洗浄を行いました。

画像(330x258)・拡大画像(469x367)

●手術法は、@垂直耳道切除術A水平耳道切除術B全耳道切除術(鼓室切開術)とあります。今回は、レントゲンで確認したとおり、鼓室は綺麗でした。
しかし、増殖した耳道組織が鼓膜を破り、水平耳道の増殖が著しかったので、全耳道切除術を選択しました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●耳介の増殖組織を切除したところです。
最初の写真との違いが明らかに分かります。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●耳は、入口から耳介、垂直耳道、水平耳道、鼓膜、鼓室の順で構成されています。
下記は、切除した水平耳道です。
水平耳道も、増殖した組織で満たされていました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●手術終了後です。
耳道はすべて除去しましたが、外観の違和感はありません。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●思うこと・・・
できることならば、この外科手術に進むまえに症状をコントロールしたいものです。多くは、陰陽食事療法、脂肪酸、抗ヒスタミン剤、シャンプー療法などで可能です。

しかし、残念にもこの様な状況に陥った場合には、積極的な手術を早期に行い、ずるずると抗生物質と変更しながら症状を引きずることは避けたいものです。耳を取る手術となると多くの飼い主さんが躊躇されますが、上記の様に術後の外観の変化は、ほとんどみられません。なにより、いらいらした毎日から解放され、快適な日々を送れるようになることが何よりだと思います。
そして、今回の様に、持病と諦めず、ご相談ください。

●病理検査報告
昨日、病理検査報告書が届きました。
炎症性ポリープで、悪性所見はありませんでした。
本日、抜糸も終わり、後は耳介部の炎症が治まるのを待つのみです。
これで、長い苦しみから解放です、お疲れ様でした!


関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]