広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

News

RSS1.0


犬の乳腺腫瘍 [News]

●のん ダックスフンド 8歳♀

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

今年5月に他院で5個の腫瘤を摘出、6月の生理後に新たに8個出現。今回、腹腔鏡卵巣子宮摘出術と乳腺腫瘍摘出手術を合わせて希望されたために、遠くは香川県からいらっしゃいました。(お疲れ様です!)

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●胸部レントゲン
乳腺部の腫瘤が腫瘍かどうかわかりませんが、悪性の場合には、遠隔転移としてリンパ節、脾臓、肝臓、肺へ飛ぶ可能性がありますので、手術前にレントゲンと超音波で術前検査をおこないました。

画像(247x330)・拡大画像(480x640)

レントゲンによる胸部転移の確認は、右下、左下、うつ伏せの3枚の写真を撮影します。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●乳腺摘出
4、5乳腺に数個の腫瘤を認めたため、乳腺ごと切除しました。他の数個(5個)の腫瘤は、局所切除を行いました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●卵巣子宮摘出
腹腔鏡下手術で摘出した卵巣および子宮です。切開は、5mm2か所、1cm1箇所で行いました。乳腺腫瘍で大きな切開を行うので、合わせて行う卵巣子宮摘出手術を低侵襲手術で行うことには、術後の回復が早まる大きな意義があります。摘出した子宮内には血液が溜まり、卵巣も大きく変化し共に異常が見られました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●ドレーン装着
大きく乳腺を切除した場合(特に4、5乳腺部)には、このようにチューブを装着して排液を促します。切除した大きさにもよりますが、通常4日でチューブを除去します。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●抜糸
ドレインチューブを抜いてから7日後、乳腺摘出部位の抜糸を行いました。これで晴れて帰宅できます。後は、病理検査を待つのみです。

●病理検査
今回、飼い主さんの申告では8個の腫瘤でしたが、よくよく調べると10個の乳腺腫瘤を検査に提出することになりました。右側は第4、5乳腺ごと切除しましたが、他の8か所は局所的に切除しました。その中の1個のみが低悪性度の悪性腫瘍でした。幸い、マージン(切除範囲)は確保されています。今回の件は、これで安心ですが、残された乳腺からの新たな腫瘍発生に警戒しなければなりません。それから根本的に免疫を増強させる生き方に変更して、新たな腫瘍発生を抑制していかなければなりませんん。とりあえず、飼い主さんには一安心していただき、明るい笑顔で「のんちゃん」に接してあげて欲しいと思います。


関連タグ :

  一記事表示

腸閉塞/プリン、梅干し詰まる! [News]

●プリン 7歳 ダックスフンド

画像(330x257)・拡大画像(538x420)

2週間前から、時々吐く症状がありました。ここ数日いつもの元気がなく、食欲が無いので来院に至りました。嘔吐といっても色々な原因が考えられます。肝臓、腎臓、膵臓、消化管、神経などなど・・・・まずは、身体検査後に血液検査を行いました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●レントゲン検査
血液検査と並行してレントゲン検査を行いました。胃内に大量の液体貯留がみられますが、異物らしきものは見当たりません。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●超音波検査
次に超音波検査を行いました。気になった所見は、胃に大量の液体が貯留していたことです。また、胃の中に気になる影も見られました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●内視鏡検査
胃の状態がどうしても気になるので、胃カメラ検査を行うことに決めました。食道、胃は問題ありません。次に十二指腸へすすみます。最初は綺麗でしたが、徐々に空腸に進み入れるに従い腸管の色合いがおかしく感じる様になりました。「あれれ?あれは何だ!」・・・・「おー!なんか種みたいだぞー!」内視鏡からバスケットを挿入して2回の摘出を試みましたが上手くいきません。ここで時間をかけているよりも早期に開腹に移る方が良さそうです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●開腹手術
胃カメラを早々に引き揚げて開腹に移りました。開けて直に十二指腸の閉塞物が見つかりました!黒く変色している腸がわかりますか?切開して閉塞物を取り出すことも可能ですが、腸の色があまりに悪いので、腸管の部分摘出を同時に行うことにしました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●縫合
色の悪い部分を約10cm切除し、切断した腸同士をくっつける腸管吻合術を行いました。色の悪い部分は全て切除しましたから直にくっついてくれると思います。、明日からご飯を食べれるぞー!

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●ななな何?
手術後、憎き閉塞物を確認しました。腸にいっぱいいっぱいにへばりついて、身動きできないこの物は何者じゃ??それから、腸の色を見てください、通常はピンクですが、血行が遮断され暗赤色に変化しています。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●ででで出た、黒梅!
血液で黒く変色した梅干しは、ちょうど腸に詰まりやすい大きさと表面構造を持ちあわせていました。飼い主さんから話を聞くと以前から、テーブルの梅干しが時々なくなっていたことに気がついていたそうですが・・・・まさか詰まるとは思っていなかったようです。同じ大きさのビー玉であれば便として出たかもしれませんが、とにもかくにも普段からの注意が必要です。

●経過
今回、幸いにしてギリギリの段階で発見、手術につなげることができなによりでした。もう少し遅れると壊死した腸が破け、腹膜炎につながっていたと思います。ギリギリセーフでしたが症状は出ていました、嘔吐とあなどらず早目の診察が大切です。


関連タグ :

  一記事表示

針治療。 [News]

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●ココ ダックス ♀3歳
盆休み。家族で車で移動中、お爺さんがクーの腰をもって強く引っ張った時に事件は起きました。突然「キャン!」。その瞬間から後ろ脚が立たなくなってしまったのです。九州から急ぎ帰宅、飼い主さんとの話し合いの結果、内科療法の治療が始まりました。そして、内服と安静の闘病生活がスタートしたのでした・・・・。

画像(247x330)・拡大画像(480x640)

●針治療
安静は、ダメージを受けた腰には良いことですが、筋肉がだんだんと萎えてしまいます。そこで、途中から針治療を併用しました。各種経穴(つぼ)に針を刺入し、電気を流します。これにより、筋力強化また、経絡の流れをよくすることができます。最初は、2日に一度。80%の回復が見られた現在では、2週間に一度の治療を継続しています。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●灸頭針
刺入した針の頭にもぐさを載せて、火をつけます。この温もりと刺激が、回復を促します。ちなみに、私も2週間に一度、この治療をしてもらいますが、何とも気持ち良いものです。(院長)

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●むむ ダックス 6歳♂
10日前から踏ん張れず、歩けなくなったそうです。既に時間がたっていましたので、深部痛覚を確認後、内科療法と筋力強化のために針治療を始めました。むむの正式名は「夢夢」。夢が一杯あったらいいな〜と名付けました。特技は短い脚で「敬礼!」できること。しかし、今はそんなこと言ってる場合じゃありません。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●約10日の治療(針、レーザー)で腰の痛みはなくなりました。また、ナックリング(足先が曲がったまま)していた足も、最近では、踏ん張ることができるようになり、安静厳守が難しくなりつつあり、嬉しいような悲しいような状況です。


関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]