News
猫の耳血腫 [News]
●耳血腫
原因は外耳炎により、耳を振ることで耳の血管に異常がおこり発生すると言われますが、外耳に問題が無い場合でも発生が起こります。ということは、原因がはっきりしていないと言えます。ちなみにこのケースは、耳にダニが多数寄生していました。
●ミケ、5歳、♀、三毛猫
「耳が腫れている」と連れてこられました。
先ずは局所麻酔を施し、針で中に貯留した液体を抜きました。
●切開、清浄
膨らんだ耳の内側の皮膚および軟骨を切開し、洗浄と線維塊を除去しました。
●縫合
スペースができた隙間を埋めるために縫合糸で上下に縫い合わせます。色々な方法が報告されていますが、この古典的な方法は確実に治癒し、術後に耳の萎縮がおこりません。
猫の前頭洞蓄膿 [News]
●オネエちゃん、♀、16歳、茶トラ
左の鼻から膿性鼻汁が続き一旦おさまりましたが、続いて左側頭頂部に穴が開き、そして目から膿の排出がみられるようになりました。
●レントゲン写真
本来空気が入り黒く映し出される部位である前頭洞が白く変化しています。また骨の一部が隆起しているのが分かりますか???
●手術
頭頂部を切開し周辺をさぐると、前頭洞に2ヶ所の穴(鼻の骨)が発見されました。その骨を一部分切除すると中から膿が盛り上がって飛び出してくるのが分かりました。
約1pの縦の穴をあけて膿を優しく掻き出し、洗浄をくりかえしました。この膿を培養検査へ提出して菌の培養、感受性を調べます。
●術後
洗浄チューブを頭頂部に設置しました。
毎日、このチューブからの洗浄を暫く繰り返します。
●1ヶ月後
以前のレントゲン写真と比較すると前頭洞が黒く抜けて、空気が入っている正常の映像になりました。
●考察
蓄膿の原因は、過去に風邪を引き鼻腔、副鼻腔における粘膜の炎症が継続し、2次的に細菌が感染してしまった可能性が考えられます。慢性の鼻汁を排出している場合には、レントゲン検査を行い、蓄膿の存在を確かめる必要があります.