News
犬の胃内異物 [News]
●ハナ Gシェパード 8歳 ♀
他院にて、肢のレントゲンを撮影した際に胃の中の異物が見つかりました。そして「様子をみたら便からでるかもしれない」と言われ、待機していたのですが、いつまで立っても出ないので内視鏡による摘出を希望して来院されました。
●レントゲン撮影
明らかに胃の中に菱形様の石を認めました。
先ずは、催吐剤(嘔吐を即す薬剤)により摘出を試みましたが叶わず。次に、内視鏡での摘出を計画しました。そして、困難であれば胃切開を行う準備と説明を行いました。
●消化管内視鏡
菱形の石ですので、取り出す際には、幅の短い辺を食道に対して直角に位置するように把持する計画を立てました。
バスケット鉗子の中に石を縦に落とし込むようにして捕獲、把持し、ゆっくりと優しく、胃の入り口である噴門部を通過させ、ゆっくりと食道を傷つけないように配慮しながら取り出しました。
●摘出した石
長期間胃の中に停留して居たのに係わらず、胃粘膜の損傷は見られませんでした。幸か不幸かそれが発見を遅らせた理由だと思われます。流石の胃酸でも石を溶かすことはできませんから、嘔吐を促しても石が出ない以上摘出を行うしかなく、内視鏡で摘出できたことが良かったです。
また、東洋医学的観点からは、術後の大きな瘢痕による気の流れの阻害が防げたことは、さらに良かったと言えます。
関連タグ :
猫の皮膚糸状菌症 [News]
●皮膚糸状菌症(皮膚真菌症)
皮膚糸状菌症は、カビが原因で発症します、人間の水虫と思っていただければ良いです。症状は、脱毛と痂皮です。
この皮膚糸状菌症は、カビの直接的な接触により感染し、また、抵抗力が弱い若齢猫や精神的・身体的なストレスの多い環境下で感染しやすくなります。つまり、皮膚のバリア機能を正常に保ち、ストレスの無い環境を作り出すことが大切になります。
●治療
基本治療法は、感染している患部周辺の毛刈りを行って抗真菌剤を塗布します。時に抗真菌シャンプーで全身を洗ったり、あるいは、抗真菌剤の内服薬を服用したりしますが、副作用の観点からできる限り全身投与法は避けるようにします。
関連タグ :
ご報告 [News]
●25年の尽力に感謝!
この度、長きに渡り勤務戴いた、岩森看護師が家庭の事情で一時休職となりました。飼い主さんからは「いつも優しく親切で話をじっくり聞いてくれる」と、特にお年寄りから良い評判をいただいていました。動物看護専門学校を卒業してからの付き合いですから、それは、それは、我々と多くの思い出があります。
広島から交通機関を乗り継いで、長時間の通勤時間にかかわらず、愚痴を言うことなく頑張ってくれました。不器用でしたが、真面目で手を抜くことなく責任をきっちりと果たし、当院の屋台骨の一角として頑張ってもらいました。
無くてはならない存在を失うことは寂しく、残念ですが、残された私達は、彼女の姿を思い出しながら少しでも近づける様にさらなる進化を目指す所存です。
今日まで、彼女と関わりのあった動物、そして、飼い主さんに心よりお礼申し上げます。感謝。