診察・手術の案内
外科・整形・眼科診療 [診察・手術の案内]
整形外科
最近は、交通事故が少なくなりましたが、各種骨折整復機材を取り揃えています。出来るだけダメージを与えないことが大切ですが、骨盤骨折などでは、出来るだけ元に近い形に復元することが必要になります。
また、人間同様に慢性の関節疾患、椎間板ヘルニアが増加していますので、特に肥満に注意し、規則正しい生活と適度の運動(腹筋強化)を心掛け予防に努めましょう!
●大腿骨幹骨折例
外科
人間と同じように、腫瘍の発生がとても多く感じます。早期に診断、切除できれば、多くは救命できます。できるだけ、切らないに越したことはありませんが、切らなければいけないのであれば、気が付いたときが切除時期です。大きくなるまで様子を見るなどは、決して考えずに、早期切除をお勧めします。
そして、7日後の病理検査を待ちます。無事に完全切除できていたとしても、ここからが大切です。腫瘍ができる体ということは、既に免疫が低下している訳ですから、これを機会に生き方を見つめて、病気にならない生き方を心がけなければなりません。当方では、腫瘍摘出後の健康管理に特に力を注いでいますから、しっかりと話をお聞きください。
眼科
動物も人間と同じような眼科診療が受けられるように設備準備を続けています。歯の疾患と同じように、ついつい受診が遅れがちになりますが、ふだんから瞼を持ち上げて「赤目」はないか?「しょぼしょぼ目」はないか?「目ヤニ」はないか?などの兆候に眼を光らせて下さい!そして、異常と感じたら一刻も早くご来院ください。(自宅でできる身体検査参照)
皮膚科・歯科診療 [診察・手術の案内]
皮膚科診療
皮膚病の多くを占めるのがアレルギー性皮膚炎です。
西洋医学的アプローチは症状を抑える西洋医学の薬を処方する対症療法ですが、
当院ではアレルギーの原因である元の元を探り、減感作療法、陰陽食事療法を併用し、病原体の究明・排除、腸内細菌の正常化を行うことで対処し、多くの皆さんに喜んでいただいています。
●減感作療法
身体が異物と認める素材を周波数として流し、体質を改善する方法です。
副作用はまったくありません。
抗原検査は66項目、1,000種類の抗原を使用します。

検索でHPトップページ左側にあるSarchに
「減感作療法について」と入力ください。
あるいは以下のページをご参考ください。
https://www.ishizaki-ah.jp/admin.php?ID=1197
●陰陽食事療法
アレルギーは、炎症です。炎症は、言いかえれば火がついた状態です。
当たり前ではありますが、火にガソリンをかけるようなことは、絶対にしないと思います。つまり、炎症がある状態に、陽の強い食材を加えると、火にガソリンを注ぐのと同じ行為になり、小火(ぼや)が大火事に広がります。
そんな時には、陰性の食材、あるいは、せめて中庸の食材を与え、燃え盛る火を静化させる必要があります。医食同源という言葉があるように、食材一つ一つの、性質、薬効、帰経を理解し、症状に合わせて選別するのが陰陽食事療法です。
●スキンケアーについて
アレルギーで障害された皮膚は、すでにダメージを受けています。
その傷んだ皮膚をいじめる様な処置は、かえって状況を悪化させてしまいます。飼い主さんは、シャンプーの泡立ちが良い界面活性剤たっぷりのシャンプーを好みますが、それが、皮膚をさらに痛めます。また、殺菌効果のあるシャンプーを、やたら使用するのも考えものです。なぜならば、我々の皮膚と同じく動物にも、ものすごい数の細菌が住んでいます。そして、我々は、その細菌と仲良く共生しているのです。安易に殺菌シャンプーを使用すれば、我々のお友達である細菌まで、排除し、失ってしまうことになりかねません。「お友達は大切に」ということで、シャンプー選びも慎重に検討し、皮膚を保護する体に優しいケアーを行わなければなりません。
歯科診療
歯石の蓄積は、犬猫によく見られる問題の一つですが、唇をめくらないと分かりにくいので、ついつい見逃されがちです。歯垢に含まれる細菌は口から全身に流れ、心臓、腎臓、肝臓、脳などに問題を引き起こすと言われます。
人間のデーターですが、歯磨きをせずに朝を迎えると「約80Gのうんこ!」をくわえているのと同じ状態であると言われます。
このような状態は、はたして何百G?をくわえているのでしょうか?恐ろしいことです。
歯肉(歯茎)が後退しない前、また、歯肉下に歯石が入り込む前に、歯石除去を行うことが大切です!
歯磨きをしない動物は人間以上に歯の管理と正しい食材選びが必要です。まずは、定期的に自宅での歯、歯肉の観察と病院での定期検査とカウンセリングを受診しましょう!
ワクチン(抗体検査) [診察・手術の案内]
中国医学の考えでは、ワクチンはいわゆる「邪毒」にあたります。「あえて毒を体に注入する必要があるのか?」「人間では、毎年ワクチン接種をしていないのにその必要があるのか?」「アメリカの一部では、ワクチンは3年に一回接種なのに毎年の必要があるの?」などの疑問が湧きました。
そこで、ワクチンメーカーのサポートを頂きながら当院で調査を重ねた結果、ウイルスの種類により多少の差がありますが、約65%の動物が毎年のワクチン接種が必要無いことが分かりました。
一方、毎年接種しているのにも関わらず、翌年には抗体価が基準値より低下し、毎年のワクチン接種が必要な動物もいました。
あくまでも飼い主さんに選択戴きますが、まずは抗体検査を行い、その結果に基づいた「体に負荷のかからない優しい接種」をお勧めしています。
例)犬のワクチン接種の流れ
ウイルスの種類
@犬ジステンパー
A犬パルボ
B犬アデノ
採血⇒ 約7日間待機 ⇒抗体価が基準値と同じor低い場合にワクチン接種
例)猫のワクチン接種の流れ
ウイルスの種類
@猫伝染性腸炎
A猫ヘルペス
B猫カリシ
採血⇒約7日間待機⇒抗体価が基準値と同じor低い場合にはワクチン接種
●抗体検査結果
当院では、3年間に渡り、毎年、犬約600頭、猫約120頭の抗体検査を行いました。この検査を始めたきっかけは、「人では、毎年ワクチン接種をしていない!」また「アメリカの州によっては、3年に1回接種である。」そして「アメリカの自然派獣医師団体は、ワクチンを射つことで病気の発生をまねくので射つべきでない!とまで訴えている」などの疑問からでした。
以下が調査した項目と結果です。
●検査内容
犬はジステンパー、パルボウイルス
猫はヘルペス、カリシ、猫伝染性腸炎ウイルス
上記それぞれで、抗体不足が存在した場合を接種必要としました。
●平成18年は、犬では、ワクチン接種が65%で不要でした。
猫では、71%で不要でした。
●平成19年は、犬では、同じく65%。猫では、71%がワクチン不要でした。
●平成20年、犬では、さらに同じく65%で不要。
猫では58%不要でした。
●結論
犬、猫共に、おおよそ6割でワクチン接種が不要でした。
検査例の中には、3年間接種不要のケースもあり、毎年の過剰接種を避けるためにも、抗体検査確認後、ワクチンの再接種を検討することが、体に優しい良い方法だと分かりました。
つまり「6割以上で、ワクチンは、毎年射つ必要がない!」しかし「個体差があるので、個々に抗体検査で調べる必要がある!」と結論づけられました
各種検査 [診察・手術の案内]
定期健康検査
予防が一番ですが、次に大切なことは、早期診断ですね。
ワンちゃんネコちゃんの年齢は、人間の2歳で20歳にあたり、それ以降4歳ずつ年を重ねます。
人間の1年に一回の定期健診は、動物の3か月に一回と同等となります。よって、7歳は人間の40歳に相当します。つまり、7歳以降は「癌年齢」に入りますので、特に健康診断の回数を必要とされます。
●定期健診プログラム1⇒7歳まで 年1回(理想は2回)
●定期健診プログラム2⇒7歳以降 年2回(理想は4回)
<定期健診プロブラム内容>
@全身身体検査
A胸部レントゲン検査(胸部超音波)
B尿検査
C腹部超音波検査
D全身血液検査
超音波検査は、主に心臓と腹部、表層の軟部組織の検査と組織採取に用います。レントゲン検査では心臓の形や大きさしか分かりませんが、超音波検査では心臓の弁の形態、血流の逆流、心臓の収縮の強さ、逆流血液の速度、容量測定などに使います。
腹部の検査では、レントゲンでは判断しにくい各臓器の内部構造、臓器の大きさ、腫瘤、結石、リンパ節、血管、や妊婦胎児診断などに使います。
表層部分では、皮膚の下の腫瘤、甲状腺などの検査に使います。
超音波検査は、骨、肺に関しては診断ができません。また、胃、腸にガスが溜まっている場合には、その下の臓器は診断しにくくなります。よって、検査時は、絶食していただきます。
*胸部超音波検査についての詳細はこちらをご覧ください。
*腹部超音波検査についての詳細はこちらをご覧ください。
<超音波検査申し込み案内>
通常、検査には痛みを伴うことがないため、麻酔をかけませんが、動き回る場合には鎮静処置をさせていただくこともありますので、当日の絶食、そしてご予約の上おいで下さい。腹部超音波検査では、胃に食べ物があると粘膜面が観察しにくくなりますので、前日の夜9時以降は必ず絶食してください。
尿検査は、血液検査より軽く思われがちですが、多くの情報をもたらせてくれます。時間が経過してしまうと尿が変化をおこしてしまいますので、採取後に、できるだけ速やかに検査しなければなりません。
この尿検査で、異常を発見した場合には、膀胱に直接針を刺して採尿を行い、再検査へ進みます。
猫の慢性腎不全を血液検査より早期に発見するために、尿中蛋白、クレアチニン比の測定を定期的に行うことも大切です。
身体検査、尿検査もとても大切ですが、血液検査からも多くの情報を得ることができます。貧血、栄養状態、肝臓、腎臓、副腎などの状態を大まかに把握できます。特定の病気を疑えば、次の特殊検査へ進みます。
特に若い動物では、寄生虫の心配がありますので、良便であっても、糞便検査をお勧めしています。
1歳以降は、年に1回程度の検査をしてください。
また、元気があって、急性下痢で病院に連れてこれない場合には、まず、絶食をして、食事療法の指導を受診下さい。
バイオレゾナンス測定
生体共鳴の仕組みにより周波数測定をおこないます。
「バイオレゾナンス」のページを参照ください。
東洋医学など [診察・手術の案内]

東洋医学(ホリスティク医療など)について
飼い主様のご要望、あるいは、治療に必要と考えられた場合にはホリスティク医療をお勧めしています。 ホリスティク医療とは、中国医学、自然療法、栄養療法、運動療法などを用いて自己免疫力を高め、身体全体をケアーする方法です。
西洋医学の特徴は心身二分論。治療は局所的で、既病を治す考えです。一方東洋医学では、心身一如論。治療は全身的で未病を治す考えです。病状は寒、熱、病期は三陽、三陰。他に虚実、表裏、気血水を検査して、全体的に評価します。別の言い方をすれば、西洋医学は検査による治療ですが、東洋医学は五感(六感)による治療と言えます。
●針、鍼灸、レーザー治療
鍼(針)治療とは、伝統医学(チベット、モンゴル医学)に基づいて、経穴、経絡を刺激することで、気、血、水を流し電気障害を調整する方法です。一般的に椎間板ヘルニア、慢性腎不全、下痢、嘔吐、痛みの除去などに用いています。
●ハーブ療法
人間と同じ認証を受けた体に優しいオーガニックハーブを使用していますので安心です。
○アルファルファ・ユッカブレンド= 関節炎に効果
○ダンデライオン・マリアアザミブレンド= 肝臓の機能強化と保護
○バードックプラス= 慢性皮膚炎、肝臓障害、代謝障害に効果
○シニアブレンド =6歳を過ぎたペットの神経、消化器、循環器、免疫機能を高める
○ホーソンプラス= 循環器系の保護
○カウチグラス・マシュマロウブレン= 尿路感染、尿路結石
○バレリアンプラス= 気分を落ち着かせる
○シベリア人参・エキナシアブレンド= 免疫力を高める
○マシュマロウプラス= 便秘、下痢に効果
●フラワーバッチ療法
植物のエネルギーにより心のバランスを取り戻す治療です。
○スクレタンタス=車酔い
○オリーブ=肉体、精神的に疲労
○クレマチス=集中力がない
○クラブアップル=浄化と解毒
○チェリープラム=強い攻撃性
○ロックローズ=パニック発作
○チコリー=独占欲が強い
○ウオールナット=環境の変化
○ミムラス=原因がわかる不安感や恐怖感
○アスペン=原因のわからない不安感や恐怖感
○スターオブベツレヘム=肉体的、精神的トラウマ
●振動療法
●漢方療法
●体質に合わせた中医食事療法
●ホモトキシコロジー療法
●栄養補助食療法