広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


ホクロと見間違うダニの寄生! [院長ブログ]

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●正式名 マダニ
一般的にダニと呼ばれる寄生虫です。日本では主に6種類のマダニが認められます。血液を吸うことで色づき、大きく拡大します。突然「ホクロの様なできものができてしまった!」と来院されることがあります。特に草むらへ散歩へ行くとくっついてしまいます。もし、ダニが見つかったならば、急いで引っ張って取る様なことはせずに、まずは冷静になって、ダニをつかんで(怖くなければ手でも良い)一方方向に回転させながら外します。外すとは、口が皮膚に噛んでいて、安易に引き離すと口だけがその場に残ってしい、炎症を引き起こします。ですから、回転が大事!病院に来られれば、一度ご教授しながら取り方をお見せしますが、何よりダニのつく環境であれば、ダニ駆除薬(必ず病院用)をつけること。そして、その環境にできるだけ近寄せないということが肝要です。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

広島県内では、非常に少ないですが、隣の県ではダニによる血液の寄生虫で命にかかわる大きな病気になってしまうことがあるので、注意が必要です。
ちなみに、右の小さなダニが血液を吸うと、上の大きなダニに変身するのです。
●処置
病院のダニ駆除薬を使用してください。首の後ろに滴下するタイプをお勧めしています、その効果は約1か月持続します。安全性は確保されていますが、できることならば、駆除薬を使用しないに越したことはないのです。しかし、土の上を歩く散歩(草むら)を犠牲にする方が良いか?ダニ駆除薬をつけない方が良いか?難しい判断になりますネ。


関連タグ :

  一記事表示

北海道 白金温泉 [院長コラム]

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●8月末日 遅い盆休みをいただき、北海道へ飛びました。広島〜千歳空港へ、約2時間のフライトです。広島とはうって変わって、湿気が少なく気持の良い風を受けながら一路、千歳から温泉へ向かいました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●加水
源泉掛け流しですが、温度が80度の為、水で希釈してあると聞きました。(非常〜に残念です)できれば湯量で調整してほしいものです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●内風呂の様子です。
なかなか、味がある感じでしょう!
ホテルの湯ですが、案外期待できる?

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●露天源泉注
う〜ん。なかなか、味があるのでは?

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●食事
食事は、バイキング形式で決して美味しいとは言えませ。ツアーで申し込んだ為に、いたしかたないことですが、この先の不安がよぎります。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●感想
旭山動物園が目的で宿泊する客が多く、ゆったりと浸かることはなかなか難しいほど混み合っていました。24時間入浴可能なので、時間を選べばゆっくりできると思いますが、寂れた場所が好みの私には、このホテルは、落ち着きませんでした。


関連タグ :

  一記事表示

口蓋裂(口の中の穴)の修復。 [院長ブログ]

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●口蓋裂とは?
口の中に穴があいている状態を言います。
多いことではありませんが、先天的、事故などによる後天的原因があります。穴が開いているために食べ物がその穴から鼻に入ったり、時には肺に入りはすくなるために、穴をふさぐ必要があります。

画像(330x297)・拡大画像(525x473)

●術式
口蓋動脈を傷つけない様に注意を払い、両サイドに切開を加え、穴を新鮮創にして、鼻粘膜、口腔粘膜と別々に縫合します。通常、縫合糸は4週間ほどで糸はとれます。
口は血行が盛んなので、切開でかなりの出血が見られますが、逆にその血行の良さが傷の治りを早めます。

●今回、先天的ケースでしたが、安心した麻酔を行なうために、しばらく発育を待ってから手術を行いました。術後、しばらく柔らかい物(肉)を与えますが、翌日から、痛みを感じない程食欲旺盛で安心しました。皆様に感謝です。


関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]