広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


早く歯石を除去しよう! [院長ブログ]

11月14日の産経新聞「健康ライフ」の医師、歯科医師によると、「歯周病が糖尿病患者の血糖管理を難しくしていることが確認され、歯周病で歯肉組織中に産生された炎症性性サイトカインが全身に回るとインスリン抵抗性が高まり、血糖値が下がりにくくなる。歯周病を良くするためには、歯垢(プラーク)を除去し、歯石形成を防ぐことである。」とありました。

歯周病の原因菌である嫌気性菌は歯周ポケットが生育環境に適し、繁殖が進むとマクロファージが処理しようとして炎症反応が誘発され、炎症性サイトカインが放出されます。

動物は食事の変化により、人間では考えられない程の歯石が形成されてしまいます。そして、ほとんどの者が歯周病をともなっています、歯周病により炎症反応が誘導され、上記のサイトカインが放出され、全身性に影響が及びます。

以下に1例を紹介します。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●プードル6歳 ♂ 
ご覧の通り、人間の範疇を超えて恐ろしいほどにプラークと歯石が堆積しています。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●抜歯
飼い主さんから、食事を戴くときに食べにくそうにするとの訴えがありましたが、歯石が歯根に向かって侵入し、歯周靭帯を破壊し、歯茎に付着している部分が少なくなり、支持を失います。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●処置後
歯石、プラークを除去し、とても奇麗になりました。良く見ると(上の後ろ側の歯の歯肉の赤い部分)分りますが、歯の根が一部露出しているところがあります。これは、歯肉部における炎症により歯肉が萎縮後退してしまい、上記の歯肉ポケットへの歯石侵入と合わせて、歯が抜ける原因となります。

炎症は、いわゆる体に発生する「火災」です。その火を大きく広げないためにも、口腔内管理、主には歯石の予防、除去はとても大切な位置を占めます。また、合わせて適切な食事で歯石の再付着を予防し、適度な運動により体内脂肪を防ぐことが「小火」から「火事」への移行を防ぎます。


関連タグ :

  一記事表示

岡山県 湯原温泉郷 [院長コラム]

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●湯原温泉
岡山県にある湯原温泉で大学時代の先輩の慰霊会が開催されました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●宴会
当時の先輩、同期、そして先輩のご家族を交えて30年ぶりの宴が開催されました。昔話に花が咲き、楽しいひと時を過ごすことができたことに感謝です。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●砂湯
少し離れた駐車場に車を止めて、湯けむり上る川上を目指して歩くと、そこには、巨大な露店風呂が見られました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

老若男女が入り混じり、朝っぱらから多くの人々でにぎあっています。周りのホテルから丸見えですので、女性は夜遅くになってから入浴されるようです。湯は3か所あり、それぞれの温度が若干異なります。泉質は、無味無臭、アルカリ単純、温度は37〜40度と優しいまったりとした湯でした。ちなみに24時間、無休、無料。露天風呂の鏡と言われています。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●足温泉館
砂湯を後にして、次は郷録温泉を目指しました。しかし、予約制でしたので直には入れず、待ち時間の間に近隣に見つけた足温泉に立ち寄ることにしました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

館内は、とても綺麗で、掃除も行き届いていました。内湯は循環式のため塩素が入っていましたが、外の露天はかけ流しだったと思います。泉質は、無味無臭、濃度は薄い感じです。効能は、切り傷、やけどです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●郷緑温泉
この城壁を右手に見ながら階段をのぼります。
建物の雰囲気が「こりゃ、良いかも〜?」と思わせます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

わざわざ遠方から来たと予約をお願いし、待つこと1時間。さあ、いよいよ入湯です。期待に胸が膨らみます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●湯船
湯温は、ぬるめ(36度)です。感動的だったのは、源泉そのものが岩の割れ目から噴き出し、その上に湯船を作った形でした。砂湯と同じく、まさに源泉の上に浸かる状態です。砂湯と同じくぬるめの優しい湯が心地よく、いつまでも出たくない気持ちにさせます。冬は手前の上がり湯で体を温めるシステムでした。食事は予約制でしたが、この温泉で育てたスッポン料理が自慢の一つと聞きました。次回は是非とも予約で料理と湯をじっくりと味わいたいと体が訴えていました。今回は、足早に廻った慌ただしい入湯でしたが、各地で異なる素晴らしい温泉文化にさらに魅せられました。こらからも、温泉レポートご期待ください。


関連タグ :

  一記事表示

長期経過した皮膚病 Case1 [院長ブログ]

●2歳半、ダックスフンド、コロン、♀

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

生後3か月から痒みが広がり、他院で治療するも良くならないと遠方よりこられました。コロンは、とっても大人しい優しい性格です。体に少し触れるだけで、ポリポリとかきむしり、痒さがこちらに伝わります。じっと2年間この痒みに耐えて来たと思うと気の毒になると同時に、ファイトが湧いてきます!「何とか改善させるぞー!」と。まずは基本に戻って鑑別診断を行いました。目の周り、鼻、耳の先端と脱毛し赤く変化していました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●前足
真っ赤になった上に、脱毛が著しく、歴史を物語る皮膚の皺が見られます。皮膚には著しい酵母感染が見られました、この症状は、2次的変化だと考えられます。痒みを表す病気には、疥癬(ダニ)、アレルギー(食物、アトピー)膿皮症、真菌症、マラセジア、蚤などが挙げられますが、それぞれを除外しながら治療を進めたいと思います。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●後足
同じく、脱毛と発赤が著しく、見るのがつらくなります。皮膚は慢性化のために厚く肥厚しています。皮膚から材料をとり、寄生虫、カビ、酵母の感染を検査し、膿皮症に対しては抗生物質を投与し、食物トライアルを開始しました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●●2週間後
一番変化のあったのが顔です。鼻先の潰瘍も無くなり、目のまわり、鼻のまわりと毛が増え、赤みがほとんどなくなっているのが分りますか?

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●●前足
赤みがまだ残りますが、脱毛部に少し毛が生えてきました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●●後足
こちらは、明らかに赤みが減りました。皮膚の皺も随分と減りました。長い間、痒いのを我慢して辛かったと思いますが、この度の治療が功を奏し嬉しい限りです。コロンも病院へ来る度に、しっぽの振り幅が大きくなって喜んでくれている気がします。「待ってろよ〜コロン。必ず痒みを止めて、毛を生やしてあげるから〜。」

続く・・・・。


関連タグ :

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]