広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


猫の黄疸1 [News]

●嵐 ♂ 5歳ぐらい
「食欲元気がなく吐く」主訴で来院されました。体温40度、皮膚弾力低下、虚脱、口からの出血が見られました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●黄疸とは?
嵐の身体検査では、明らかに粘膜の色が黄色に変化して、黄疸があることを物語ります。黄疸は、血液中のビリルビン(赤血球の主要構成成分)が増加して、皮膚や粘膜などの組織が黄色く変化した状態を言います。原因は、胆管閉塞、脂肪肝、肝腫瘍、胆管肝炎、肝臓関連性外の全身性疾患(寄生虫、ウイルス、薬物、毒素、内分泌)、外傷などが挙げられます。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

眼の内側に位置する瞬膜(第3眼瞼)が黄色に変化しているのが分かります。
*自宅での黄疸チェック法として、皮膚の色よりは、結膜、軟口蓋(内上顎の部分)を観察すると黄色く変化する黄疸を発見しやすくなります。

画像(330x249)・拡大画像(510x385)

黄色く変色した第3眼瞼

●治療 2週間後
嵐は、上記の鑑別リストから除外診断を行い、胆管肝炎と診断しました。そして、抗生剤の投与を開始し、栄養給与は、鼻チューブによるサポートを行いました。一時は、瀕死の状況でしたが、当初のビリルビン値7.7が現在は、0.7に低下し、現在はもの凄い食欲が出ました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

ご機嫌な嵐君。

*嵐君は治療が気に入ったのか、診察台の上から降りようとせずモミモミとご機嫌です。目が合うと「何かクレ〜」と訴えます。

  一記事表示

実習生の感想文 [実習生感想文]

先日はお忙しい中、実習を受け入れてくださり有難うございました。1回目の実習で、『今日よりは明日、明日よりは明後日と常にレベルアップに努め、患者さんのために自分ができる最高の努力を積み重ねていくこと』という貴院の心得に共感し、再び実習を希望しました。今回の実習では、院長先生をはじめ、スタッフの皆様の診察や看護を拝見し、動物に対して思いやりと優しさを持って接していることを強く感じました。『優しさと思いやりを持って動物と飼い主の幸せに貢献する』という気持ちを常に考えて動物の保定や看護に携わっていきたいと思います。また、オゾン療法は適用疾患が多く、初めて治療をされる動物の飼い主さんに看護師の方がわかりやすく説明されているのを拝見し、飼い主さんも安心して任せらるんだと思いました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

 
 1回目の実習以上に、スタッフの皆様の動物に対する愛情と飼い主さんの幸せをはかる心を拝見し、ますます貴院に魅力を感じる実習になりました。
 今回の実習でご指導いただいたことや拝見したことを活かして精一杯の努力をしていきたいと思います。7日間本当にお世話になりました。有難うございました。
 今後ともご指導のほど宜しくお願い申し上げます。


倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命動物科学科 3年 安藤絵里加


関連タグ :

  一記事表示

3月のセミナー案内 [News]

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

ようやく春めいてきましたが、皆様に於かれましてはお変わりありませんか?さて、春のセミナーの時期がやってまいりました、楽しみな企画ですので万障繰り合わせてご参加ください。お会いできるのを楽しみにしています。 

日 時 3月30日(日曜日) 
場 所 ビューボート呉 3階
時 間 午後12時30分から5時頃まで
講 師 板本和仁先生(山口大学動物医療センター准教授)
参加費 10,000円前後
テーマ 麻酔器、ちゃんと使いこなしていますか!?
     *ベンチレーターの使い方
     *麻酔中のモニターリングについて   

参加資格
会員外の先生もアットフォームな雰囲気で気楽にご参加いただけます。会員資格は、一度でも参加されれば以降会員となります。
年会費は不要ですので、お気軽にご連絡ください。

大和臨床研究会事務局 0823-21-4175 あるいは「お問い合わせ」から

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]