猫の尿管結石 [News]
●あら 日本猫 ♂ 6歳
水をよく飲む主訴で来院されました。
血液検査では、腎疾患を疑う検査値が軽度に上昇していましたので、
超音波検査へ進みました。
●超音波所見
両方の腎臓共に腎盂が大きく拡張し、中程度の水腎症になっていました。
尿管を追っかけると両尿管共に結石による閉塞が見つかりました。
●治療
尿管結石は、基本的に外科手術を行います。
しかし、合併症率30%、死亡率20%の手術です。ステントの挿入、SUBシステムの設置もありますがそれぞれ閉塞の問題があります。
必ずしも積極的な治療がベストとは限りません、
飼い主さんと十分に話し合いを繰り返し、既に慢性腎不全に移行している状態を考慮して内科的アプローチ(漢方薬とフトマニ)を選択されました。
現在のところ本人は、尿の排泄も正常、食欲も元気もあり安定しています。
減感作療法について(アレルギー対策) [News]
●減感作療法
減感作療法とは?
通常は原因となるアレルゲン物質を微量に与えて身体を慣らし過敏反応が起こらないようにするものです。
適応は炎症性皮膚炎、消化器、肝臓、膵臓疾患、口内炎などです。
当院では、周波数を用いた減感作療法を実施しています。
約15回で80〜100%の改善が見られ、その効果は生涯持続します。
以前のページに詳しく記載しています
http://www.ishizaki-ah.jp/admin.php?ID=1144
アレルギーと言えばステロイドが有名です。また、最近では、その副作用をおさえたアポキルです。
しかし、そのステロイドに手を出すと、一生、薬物漬けになる傾向にあります。また、ステロイドは過酸化脂質に変化してしまうので、それが炎症の元になり痒みが発生します。次にヤヌスキナーゼ阻害剤のアポキルですがステロイドよりは安全と言われますが、ヤヌスキナーゼの働きである血球形成の統制、免疫制御、腫瘍形成抑制などを抑制することになり、長期投与では免疫系を激しく乱します。
上記の薬に手を染めるのならば、減感作療法は短期間頑張ってみる価値は十分にあります。また、身体に負担の無い優しい方法ですので、副作用の心配はありません。
過去に薬物を長期間使用している場合は、減感作療法が終了後も症状が持続(排毒)することがあります。※過去の例を参照ください。
排毒の時間は様々ですが、その炎症は徐々に消退していきます、痒みなどがひどい場合には副作用のない漢方薬で対応していきます。
ここで、再び西洋医学の薬剤(石油合剤)に手を出すと一旦炎症は消退したかのように見えますが、その化学物質が炎症の火種となり再燃し終わりのない症状が続きます。これぞ「天使の顔をした悪魔」の所以であります。
関連タグ :
断食と周波数療法 [飼い主さん感想文]
「断食と腫瘍」*で登場したリンちゃんの飼い主さんから感想文を頂きました。
*5つ前の記事
Dax 12歳 ♀ リン
「他院にてガン宣告、ショックでした....。」
高齢なこの子に手術を2回も受けさせるのは、
肉体的にも家族の精神的にも無理と思い、決断できませんでした。
でも、悲しんでばかりいられません。
東京の波動インストラクターに尋ねると、石崎先生を紹介してもらいました。

最初、断食(1ヶ月)と聞いて、とても無理だなと思っていました。
ですが家族の協力が心の支えになりました。
いざ実行してみると、抜け毛も生えてきて、リンちゃんは日に日にげんきになるばかりか、ガンが小さくなっていく過程を超音波でみせてもらっていたので希望がもてました。
石崎先生には毎回、波動測定をしてもらい治療の進捗状況を説明していただくので病気から快復しているのが分かり、次回への受診へ繋がりました。

腎臓下の塊が無くなりました!
遠方で不安になることもありましたが、先生から時折、電話を頂くことで精神的にも支えていただき、とてもありがたく思っています。
何よりリンちゃんが苦しむことなく、自分の知らないうちにガンが治ってたなんてこんな奇跡が起こるとは思わなかったです。☺☺☺