広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


文鳥の”てんかん発作” [News]

●文鳥 ゆぴー ♀ 1歳
「今朝、仰向きに倒れていた!」「その後、膨毛(毛がふくらむこと)が著しい」とお聞きしました。
※具合が悪いので初診時の撮影はしていません。

バイオレゾナンス(生体共鳴)測定は以下でした。
*病原性大腸菌×
*電磁波障害(低・高周波)×
*腸内細菌叢の乱れ×
*細胞膜障害×
*てんかん×
*ミネラル障害×
*カンジダ・トロピカリス×
*サイトカイン分泌×
*脳脊髄関門×

上記の結果から
炎症(サイトカイン分布)抑制を目的とした漢方薬、そして腸内細菌の乱れを整える処方を行いました。
尚、今回のてんかん発作と電磁波高周波とは関連がありませんでした。
しかし、病原体が住みやすい酸化環境は速やかに改善する必要があります。

●14日後
「けいれん発作は止まり膨らみも治まり元気になった!」
と嬉しい報告内容でした。

てんかん発作の原因は大腸のカビの異常繁殖により上皮細胞間が開き、
続いて脳の関門が開き
本来ならば入ってはいけない異物が脳の細胞内に侵入し、そして細胞が挙げる旗印MHC(主要組織適合遺伝子複合体)をめがけて、免疫細胞が攻撃し始めたことに端を発しています。

画像(330x258)・拡大画像(337x264)

けいれん止まりました!

2回目のバイオレゾナンス測定結果は以下でした。
漢方薬と乳酸菌の早い効果が得られました。

*低周波〇
*高周波×
*てんかん△
*脳脊髄関門△
*サイトカイン分泌△
*カンジダトロピカリス△


つづく


関連タグ :

  一記事表示

ウサギの食滞 [News]

●バチョウ ♂ 13才 ウサギ
「2日前から全く食べなくなった」主訴で来院されました。
さらに話を進めると「1年前から痩せてきていた」そうです。

身体検査では著しく痩せているのが目立ちました。
1年かけて体重が減少したことが想像されます。
※(注意)本来はやせる前に来院され未病測定が理想です。

画像(271x223)

バイオレゾナンス測定では
*カンジダ、トロピカリス×
*胃×
*小腸△
*大腸×
*細胞膜障害
*ミネラル不足
*消化管鬱滞×
*電磁波障害×
*痛み×
*病原体×

消化管運動抑制は通常の原因として以下が考えられます。
@歯の問題
Aストレス
B食事の変更
C炭水化物食

バイオレゾナンスの測定結果と他の原因を考察して
鎮痛と病原体を除去する漢方薬を処方しました。

●翌日
「牧草を少し食べだした」と報告ありました。
痛みは消えていました。
漢方薬を処方し7日後の来院をお願いしました。

●7日後
食事は正常に復し、元気もいつも通りに回復したと聞きました。
本来のエネルギーを取り戻すために初日の処方に加えて以下をご指導しました。
@ミネラル補給
A乳酸菌投与
B電磁波対策
C水の変更

ノイズを排除し健やかに長生きしていきましょう!

●1カ月後
すっかり元気になりました。
食欲旺盛になり体重も増えました。

画像(330x236)・拡大画像(488x349)

病原体の殺滅と
飼主さんが覚醒しないと対応できない電磁波対策が残っています。


関連タグ :

  一記事表示

猫の乳腺腫瘍 (体にやさしい対応) [News]

●ミー 12歳 三毛 ♀
乳腺部分には2p円形の腫瘍が存在しました。
昔は乳腺を全摘出する大掛かりな侵襲の強い手術を行っていました。
しかし、癌が発生している状況下で活性酸素が大量に発生するような
大掛かりな外科手術をすることに抵抗を感じ方針を転換したのが10年前、
現在の当院の方針は、根っこの部分である腸を治し、
病原体を叩くことを根幹としています。

画像(330x249)・拡大画像(340x257)

●原因
猫の乳腺腫瘍の殆どが悪性と言われています。
その元の元の原因には、病原体の関与があり、
その病原体の侵入を許すのが※腸漏れです。

画像(330x244)・拡大画像(358x265)

※腸漏れ
腸漏れは私の話の中によく出てくる内容ですが、
何度でも聞いてください。
腸は身体のもっとも大切な部位です、単なる消化吸収、排泄だけでなく、身体ではできない腸内細菌による酵素、ホルモン、ビタミンの産生が命をささえてくれています。
その大切な腸が炎症を起こすことにより侵入してはいけないもが入りこむこことを「腸漏れ」と言います。

病気の始まりは、カビの繁殖、炎症物質(異物)である農薬、化学物質、遺伝子組み換え食材により、腸の上皮細胞が炎症を起こし、上皮細胞間の隙間が開き、あるいは上皮細胞の損傷が発生することにより腸管から異物、病原体が侵入することを言います。
それにより難病と言われる自己免疫疾患、癌が発生します。

●治療方針
治療方針は上記の通り病原体を叩き、腸漏れを修復することにあります。
特に癌患者さんの大腸にはカビが大量繁殖していますので、
そのカビを抑え免疫を強化し患部に存在する病原体を叩くことに集中しました。

しかし、漢方薬をしっかりと飲めず腫瘍が大きくなり、腫瘍部分の皮膚が破れる事態に陥った為に鎮静下で局所的に患部の処置を行いました。

画像(330x247)・拡大画像(360x270)

●2カ月後
患部は綺麗に仕上がり、漢方薬、乳酸菌、ミネラルも全て必要量飲めるようになりました、食欲旺盛です!
完治までもう少し必要です。

●4か月後
毛が生えて元通りになりました。
再発なし。
病原体とカビを叩き、腸を整えます。

画像(242x330)・拡大画像(305x415)

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]