広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


毎年定番の蛆の皮膚炎 [News]

幸太郎 W.コーギー ♂ 6歳

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●随分と疲れた顔をしています。久しぶりに幸太郎を見ましたが、すっかり衰弱していました。脱水がで動けなくなっていたようです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●腫れ上がったお尻
冬毛が残ったところに尿がしみ込んでしまったようです。そこにハエが産卵して、たくさんの蛆が発生してしまいました。肛門周囲は、本人の口が届かないところですので、余計に進行してしまったようです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●蛆の穿孔創
小さく見える穴は、蛆により開けられたものです。蛆が皮膚組織を食べながら穴を掘り進むので、痛みは相当のものです。肛門からも沢山の蛆が発見されました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●蛆の寄生
確保した蛆は、約300匹!夏場になり、特に寝たきりの犬には、蛆が湧くことがしばしばあります。毛をかき分けて観察し、尿が付着した場所は綺麗に洗い流し、毛を短く刈り取り管理してください。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●すやすやと・・。
処置後は、痛みがなくなり、いままで寝ることができなかったのでしょうか、「すやすや」と寝入ってしまいました。
蛆の皮膚病は熱射病と並んで夏の定番ですが、老齢犬で泌尿器に問題がある場合には、特に注意が必要です。ボケて泣き叫んでいると思っていたら、実は蛆が湧いていたというケースもよくあります。
夏場は、特に衛生管理に気をつけましょう!

  一記事表示

猫の下顎骨部分切除と形成 [News]

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●猫 10歳 ♀ ハナ
食欲、元気はあるが3か月前から「よだれ」が出るとのことで来院されました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●腫大した顎
顎が固くなり、反対の顎と比較すると5倍ほどに大きく腫れあがっています。年齢的に口腔内腫瘍も疑わなければなりません。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●口腔内の粘膜欠損
口の中の粘膜の欠損もみられ、露出している骨は見るからに汚く変化しています。口の中に緑色の石様に見えるのが、汚くなった骨が露出してるところです。上の写真の穴の原因は、口腔内に生じた粘膜欠損により感染が起こり、上から下へ通じる穴が形成されてしまったのでした。

画像(263x330)・拡大画像(459x575)

●レントゲン撮影
レントゲンは、歯科専用レントゲン装置を使用します。デジタルなので結果はすぐに目の前のモニターへ写し出されるので便利です。今回は、歯と骨の状況を把握しますが、他には埋没歯、歯根の感染、歯髄療法の進行状況を検査するためになくてはならに機材です。

画像(236x330)・拡大画像(458x640)

右顎と比較すると大きく肥大し、骨組織がスカスカになった状況が観察されます。しかし、骨の強度は維持されていたので、腫瘍ではない可能性に期待したいと思います。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●骨の炎症
今回は検査を行うために、口腔粘膜を剥がし、上記の骨の一部を病理検査へ出しました。
数日後の結果は、腫瘍性の変化は無く「骨の炎症」でした。飼い主さんと話を詰めてから、後日下顎の部分切除を行う予定にしました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●下顎部分切除
まずは、骨組織を培養検査へ提出する材料を採取する手順を進めました。骨が腐った部分(腐骨と呼ぶ)を正常の骨と分離して採取しました。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●フラップ形成術
今回の大きな穴を埋めるのには苦労しました。舌側の口腔粘膜は伸びないために使用できないため、頬側の犬歯、第3前臼歯を抜歯し、唇を広げて精一杯の大きさのフラップを作成しました。、

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

大きく膨らんだ骨を削除して、さらに唇に空いた板穴を塞ぎました。つまり、舌の直ぐ内側に唇が付いている形になりました。

●培養結果
骨の培養結果は、緑膿菌と大腸菌でした。現在処方している抗生物質では不十分なことが分かりましたので、これより変更して長期に投薬いただきます。

画像(236x330)・拡大画像(458x640)

●まとめ
飼い主さんと言うものは
「本格的な症状がでないと、来院および手術されないもの」です。

もっと早く手術をしていれば、骨の感染も無く、ここまで大がかりな手術にならなかったと思うと残念ですが、これもいつものことです。この度、フラップ形成の為に数本の歯を失いましたが、これからは、顎が痛むこともなく、よだれも止まるはずです。ハナの快適な未来に乾杯!


関連タグ :

  一記事表示

9月のセミナー [大和臨床研究会]

●セミナー案内
今年度、第2回目のセミナーを案内します。
今回は、肝臓では、若手で有名な日本大学の坂井先生をお招きして、奥深い肝臓について、復習および最新情報を勉強したいと思います。
万障繰り合わせてご参加ください。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

●セミナー詳細
日時:9月4日(日)

場所:三条自治会館

時間:9時〜16時

内容:肝臓疾患の診断、治療について

講師:日本大学 坂井学先生


★会員外の方も楽しく受講できます。
 ご希望の方は、ご遠慮なく事務局までご連絡ください。
 (尚、会場が狭いので、人数に制限がありますことご了承ください。)


事務局 石崎動物病院 0823-21-4175

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]