実習生感想文 [実習生感想文]
この度は、お忙しい中8日間と長期に渡り大変貴重な経験をさせていただき有難うございました。また、沢山のことを教えていただき、皆さん、優しくして戴いて終わってからもっと長く実習をお願いすれば良かったと思うほどでした。
初めての県外実習で緊張してしまいましたが、現場の雰囲気を知り、スタッフの方や飼い主さんとのコミュニケーションが必要だなと心から思いました。そして、特に驚かされたのは手術の時でした。滅菌の大切さや麻酔時の動物の健康状態の大切さを実感させられました。
また、朝の朝礼の元気な挨拶で身が引き締められ、自分なりに、てきぱきと行動できたと思います。そして、それぞれの動物にあった保定や診察方法をその場で判断し、診察するなど常に様々な事に目を向け行動しなければならないと学び、看護士さんの動きを見ていると、今何が必要なのかなど先の事まで考えていることが分かりとても勉強になりました。
液体窒素で腫瘍を凍らせて取る手術はとても興味深く感動し、オゾン療法や鍼治療など、他の病院では見れないことなど、とても良い経験ができたと思います。
最後になりましたが、院長先生、獣医師の先生、動物看護士さんの方々、本当に有難うございました。
河原アイペットワールド 渡辺啓介
猫の角膜破裂 [News]
●テン、猫、♀、6か月
「2日前に他の猫と喧嘩して爪が入ったかもしれない???」と来院されました。
最初の外観では、目の中のレンズが飛びしたのか!?と推測しましたが、麻酔をかけて観察すると角膜が破れ膨れあがっていることが判明しました。
下記の状況は、角膜が一旦破裂して、薄く残った角膜の組織が再びくっついて盛り上がっているのが分かりますか?
●角膜縫合
破れている角膜を再縫合し、3番目の瞼で覆いました。
かなりやんちゃですので、おとなしくしているかどうか心配です。
●再手術
順調に安定しているかに見られましたが、5日後に再び被せている瞼の横から角膜が飛び出てきたと連絡がありました。膨らんだ角膜を再び縫合し、その上に結膜を縫い付ける手術を施しました。破れた角膜の長さが広いだけに、覆う結膜はぎりぎりのサイズになりました。少し心配が残ります。
●術後
術後2か月後の写真です。
角膜は落ち着き、視力も回復しました。
●飼い主さんからの感想(原文)
始め、目が飛び出たようになった時は、すごく驚きました。病院へ行くと角膜が飛び出ていると言われ、手術をしないといけないと言われました。そして、直ぐに手術をしてもらい安心していたところ、また再手術をすることになり、もう治らないんじゃないかと半分諦めていました。しかし、何週間も経てとても綺麗になり、傷も小さくなり凄く嬉しかったです。
視力がなくなるかも知れないと言われていたけれど、ちゃんと見えているようです。視力をあきらめるならもっと簡単な方法があると先生は言われたけど、なるべく視力を残してやりたいという先生の気持ちと、やはり望みがあるのであれば視力が残ってほしいという私たちの気持に応え、先生は難しい手術を行ってくれました。手術の説明を聞いたけど、とても凄いな〜としか言いようがないです。
私たちにとって、家族の一員であるテンちゃんの目が良くなって本当良かったです
先生はじめ、病院の方々にはとても感謝しています。
有難うございました。
関連タグ :
モルモットの乳腺部腫瘤 [News]
●コンちゃん、♂、3歳
鳥、モルモット、ハムスター、兎などの小動物に於いては、犬、猫と比較して麻酔の管理が難しくなり十分ではありません。一方、犬、猫に於いては、人間と同様の麻酔管理が可能です。
今回、コンちゃんは「乳腺周辺にできた腫瘤から出血が激しく続く」ことで来院されました。急ぎ摘出することをお勧めしましたが、切開手術ではなく、患部を凍らせて壊死させる方法を行うことにしました。
●凍結処置
乳腺周辺にあった3p大の腫瘤を凍結しました。
白く丸くなっているのが腫瘤でかちんかちんに凍っています。
*注)病理検査を行っていませので、腫瘍を腫瘤と表現しています。
●1週間後
腫瘍全体が小さくなり、カサブタが上に乗っています。
●2週間後
カサブタが剥げ落ち、ほとんど腫瘍が無くなったのが分かります。
●今後
2週間後の診察で、まだ奥に腫瘍が残っているのが分かりました。引き続き同処置を繰り返すことで、完全切除と同等の内容にすることができます。
回数はかかりますが、犬、猫ちゃんと比べて麻酔管理、滅菌管理のしにくさを考慮すると、この方法がベターだと思います。