広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

News

RSS1.0


様子を見すぎた?ビックな肛門周囲腺腫! [News]

肛門部分しか写っていませんが、シーズーのチャッピー、15歳、オスです。
2年前に小さなシコリを発見したそうです。年齢的高齢であることから、様子を見続け、ついに、こんなに大きくなってしまいました。

病理検査後の診断名は、肛門周囲腺腫でした。
この病気は、雄のホルモンが関与してし、肛門の周囲に発生する腫瘍です。
悪性の肛門周囲腺癌では、骨盤のリンパ節へ転移することもしばしばで、大がかりな手術になることもあります。

手術は凍結手術を行いました。
現在、腫瘍がほとんど消失し、飼い主さんも、チャッピーちゃんもハッピーです。
今後、もう少し治療は続きます。

いつも、皆様に繰り返しますが、腫瘍は、自己免疫力が低下して発生します。
ですから、年寄りに多くて当然の病気です、「年だから」と諦めず、小さな異常を発見したら、速やかにご来院ください。

多くの飼い主さんの心配は、年寄りなのに麻酔をかけて大丈夫?ととてもご心配されますが、手術前に身体検査、血液一般、生化学検査、胸部レントゲン検査(超音波検査)を行し、麻酔に耐えうる状態を確認して行いますので、ご安心ください。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

肛門左側に大きく盛り上がった腫瘍。
便は出ていますが、これ以上大きくなると、排便障害を起こすこともあります。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

1回目の凍結手術後、2週間目です。
ほとんど腫瘍は消失しています。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

3週間目です。
一周り、小さくなりました。

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

4週間目です。

  一記事表示

お友達を粗末にしていませんか!? [News]

私は、学生の頃ラグビーをやっていました。
当時は、芝生のグランドなど存在していませんから、固い土の上での練習では、生傷が絶えませんでした。そして、毎晩、風呂上りにその傷口に薬を塗り込みながら、「いた、いた、痛〜。」「フーフー。」「ぎゃーぎゃー。」と、叫びながらの消毒処置を、今でも鮮明に思い出します。

当時の処置内容は、ヨーチンあるいは赤チン(赤チンは途中から水銀が含まれるので製造中止)をつけて、すぐにウチワで扇ぎ、傷を乾燥させることでした。傷には、「ヨーチン、赤チン」が合言葉で、その後、傷を乾燥させて早くかさぶたを作るという概念でありました。

数年前からは、傷には消毒薬、抗生物質をできる限り使用せず、湿潤状態にして治癒させることが正しい方法と言われるようになりました。なざならば、その消毒薬は皮下組織にダメージを与え、よけいに治癒を遅らせてしまうからです。今、考えてみれば子供の頃の消毒の痛みは、体が傷ついているサインだったんですね。

そうそう、それから「うがい」についても同じです。以前は、イソジンでうがいを繰り返し、風邪の予防を勧められていましたが、頻回にうがいを繰り返すことで、正常細菌叢を失い、カビが繁殖したりします。(しかし、風邪の初期のみは、ウイルスを殺菌するために良いようです。)

画像(220x155)・拡大画像(450x319)

猫ちゃん、喧嘩による咬傷からの化膿

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

同じく猫ちゃん、排液チューブをつけているケース


正常細菌叢とは、皮膚、口の中、腸に存在する細菌のグループのことです。また、その細菌のグループは良い物、悪い物と存在し、そのバランスは、上手い具合に調整されています。そして、バランスを保ちながら、他の菌の進入を防いでいるのです。それから、腸の細菌は、免疫にも関与しています。ですから、バランスが崩れると、皮膚、口では感染症、腸では下痢が起こります。

簡単に言えば、我々は細菌と共生しているのであって、けっして細菌を悪者と過剰に反応する必要はないのです。むしろ「お友達として大切にすべきなのです。」一時期流行った抗菌グッツなどは、ナンセンスであり、菌を殺すほどの化学物質が含まれる訳ですから、逆に恐ろしくさえあるのです。

傷治療に関する結論は、消毒薬、抗生物質をできるだけ使用せずに、傷を湿らせて、上皮再生を促し、自己修復力を応援することなのです。

自分の体に存在するお友達を大切に気づかって、自ら傷つけ、むやみに排除ることなく、自己免疫力を低下させないように意識する必要があるのです。

院長 石崎俊史

  一記事表示

口腔内腫瘍に注意! [News]

まずは、気持ちの悪い写真で恐縮です。口の中の上顎の写真です。
大切なことですので、ご理解ください。

皮膚にある腫瘍であれば、多くの飼い主さんは、気付くことができます。しかし、口の中の腫瘍の発見は、「口が臭い、血のヨダレが出る、飲み水が汚れる、食欲がない」などの症状が出ないと気づきません。
常日頃、このホームページにある自宅で出来る身体検査を参照いただき、定期的に口の中を検査する習慣を身につけましょう!

画像(220x213)・拡大画像(411x398)

●パグ 11歳 ♂
●主症状 最近、息苦しい、夜眠れない

画像(220x165)・拡大画像(640x480)

●洋猫 11歳 ♀
●主症状 元気、食欲がない

口腔内腫瘍は、大掛かりな切除(歯と顎の骨を含めて)になりますが、早期発見で、転移がなければ、予後は良好です。おかしな膨らみを見つけたら、直ぐに病院へ!

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]