広島県呉市「石崎動物病院」

動物に優しく思いやりのある診療をモットーに

RSS1.0


猫の甲状腺機能亢進症 [News]

●ミーコ 16歳 ♀ 三毛
主訴は「血尿と元気がない」でした。

●診断
尿検査、血液検査、臨床症状から甲状腺機能亢進症を疑い、ホルモン検査を行いました。結果は、予想通り甲状腺ホルモンが高値でした。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●猫の甲状腺機能亢進症とは?
甲状腺とは、代謝をコントロールするホルモンを分泌するところで、亢進症によりホルモン分泌が増加すると様々な症状が出現します。代表的な症状は、体重減少、多食、嘔吐、下痢、頻脈、活動亢進(攻撃的)です。年齢は10歳以上に多く見られます。

●治療
治療は@外科による摘出Aホルモン合成を阻害する薬B処方食の選択肢があります。ミーちゃんの血尿は甲状腺機能亢進症と関係がないと思われますので、血尿は血尿で診断を進めていかなければなりません。

●注意点
甲状腺機能亢進症は、意外なところで症状の一つに消化器疾患があります。ついつい胃腸が悪いと思いがちですが、気を付けなければならない症状です。

  一記事表示

腎盂腎炎 [News]

●腎盂腎炎とは?
上部尿路における感染症のことで、一般的に下部尿路感染症(膀胱炎が主)により上部尿路感染症(腎盂腎炎)が発生します。多くはありあせんが、腎結石により感染が引き起こされることがあります。
症状は、多くが無症状か血尿、感染尿を示しますが、下部尿路疾患と症状が変わらないため、早い段階で上部尿路感染を超音波検査でなどで調べる必要があります。

●超音波検査
超音波検査はとても有用で腎臓の形態、腎盂の幅、結石の有無などを観察することができます。
下記のケースは、副腎皮質機能亢進症を背景に持つ、腎盂腎炎のコッカースパニエルです。
 *腎盂拡張
 *腎皮質高エコー化

画像(330x246)・拡大画像(640x479)
画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●注意
副腎皮質機能亢進症(上記)、ステロイドの投与、慢性腎不全、糖尿病などの病気があると感染症を治癒させることができない、あるいは再発を繰り返すことになります。よって、基礎疾患を同時に治療していく必要があります。また、腎臓結石がある場合は、食事療法で溶解できるものは処方食を、できないものは外科的に摘出する必要があります。

●尿検査
尿検査は、時に血液検査より重要になります。
血尿が出る、尿が臭う、多飲多尿、尿が出にくい、腹部(膀胱)の痛みがある場合には、尿検査を必ず行いましょう!

  一記事表示

犬の急性膵炎 [News]

●キララ、♂、12歳、シーズー
主訴は「10日前から吐く、3日前からは水を少し飲むだけ」でした。
拝見した際には、著しい脱水のため起立することができませんでした。飼い主さんは「もう、歳だから死ぬんじゃないか???」と思い込み、来院が遅れたそうです。

画像(330x247)・拡大画像(640x480)

●超音波検査の意義
消化器症状があるので、超音波検査を積極的にお勧めしました。最近は、超音波検査器の解像度が進化して、いままで見にくかった臓器も見えるようになってきました。また、超音波検査では、レントゲンで見えない臓器の詳細を観察することが可能です。嘔吐と言っても膵炎を含めて肝臓疾患、腸閉塞、腹腔内腫瘍などを除外するために腹腔内臓器全てを決まった手順に従って全域に渡り検査することで病気が絞れることがしばしばあります。超音波検査は、侵襲が殆どなく簡単にできる検査ですので聴診器を当てる感覚で検査させていただければ診断追及に大いに役立ちます。

●膵臓右脚
昔の機材では、膵臓を見ることができませんでしたが、技術の進化により解像度が飛躍的に亢進しました。膵臓は十二指腸の下に付着し右と左に分かれています。膵臓が腫大し、低エコー性(黒)がまばらに見えるのが炎症を生じている所見と言えます。

画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●膵臓左脚
肝臓に入る門脈の上に、膵臓の左葉が見えます。これは明らかな異常で、通常は明瞭に確認することができず、もし確認できたとしてもこんな腫大はありません。

画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●コルゲートサイン
膵炎、腸炎などがあると特徴的な皺状の像が見られます。
上がその皺のある十二指腸で、左下は胃です。

画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●腎盂拡張
腎臓を見ると、色の変化と腎盂の拡張が見られました。腎盂腎炎の可能性も疑い、尿検査を行いました。

画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●腎臓の血行
腎臓の色が高いエコー性(白)なので血行状態をチェックしました。今回は、十分な血行がありますが、慢性腎不全の末期では、血行も乏しくなることがしばしばあります。

画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●副腎腫大
副腎は大きく腫大していました。正常が7mm以下ですが、キララの副腎は10mmを越えていました。副腎皮質機能亢進症について精査していかなければなりませんが、膵炎の危険因子の一つにこの副腎皮質機能亢進症が挙げられています。

画像(330x246)・拡大画像(640x479)

●治療
急性膵炎と仮診断し治療を開始しました。翌日の血液検査報告で膵特異リパーゼの上昇がみられたので、超音波所見と合わせて急性膵炎と診断しました。嘔吐を積極的に止めて、できるだけ早く食事を食べさせることが重要になります。5日間の集中治療で起立して吠え、そして、自力で水が飲めるまでに回復しましたが、まだ食べる気はおきません。今日は麻酔をかけて強制給餌用チューブを装着する予定です。

  一記事表示

過去の記事へ

ページのトップへ

症例検索キーワード

  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
  • 石崎動物病院の日々

検索

最近の記事

リンク集

powered by a-blog

[Login]